相場放浪記

相場生活者、河内の風来坊のブログです

カテゴリ: おすすめ記事(推薦度B)

おはようございます!河内の風来坊です。

下記は直近35営業日で日経平均株価が高値と安値を付けた時間です。

 日付       高値    安値
2022年
12/29(木) 09:07 10:54
12/30(金) 09:00 14:34

2023年
01/04(水) 09:00 09:12
01/05(木) 10:31 12:43
01/06(金) 12:35 09:00

01/10(火) 09:13 12:32
01/11(水) 10:36 09:00
01/12(木) 09:00 09:38
01/13(金) 09:00 10:34

01/16(月) 09:39 09:15
01/17(火) 10:29 09:04
01/18(水) 14:04 09:14
01/19(木) 09:18 13:19
01/20(金) 15:00 09:00

01/23(月) 14:45 09:16
01/24(火) 12:52 09:00
01/25(水) 12:44 09:00
01/26(木) 09:01 13:17
01/27(金) 09:05 10:24

01/30(月) 09:16 13:16
01/31(火) 09:15 14:59
02/01(水) 09:03 13:17
02/02(木) 09:03 09:15
02/03(金) 10:36 09:00

02/06(月) 11:23 14:56
02/07(火) 09:16 13:51
02/08(水) 09:02 09:35
02/09(木) 14:53 09:12 
02/10(金) 10:36 09:03

02/13(月) 09:04 10:30
02/14(火) 09:01 10:32
02/15(水) 09:02 12:37
02/16(木) 14:43 09:41
02/17(金) 10:34 09:00 

02/20(月) 15:00 09:21

上記を以下の6つの時間帯に分けて見ました。
A 09:00~09:10
B 09:11~10:00
C 10:01~11:30
D 12:30~13:59
E 14:00~14:49
F 14:50~15:00

高値 A13回 B 6回 C7回
   D 3回 E 3回 F3回

安値 A 9回 B10回 C5回
   D 8回 E 1回 F2回

高値を付けた時間帯を見るとAが断トツで多くなっています。高値で売る場合は寄り付きから10分が狙い目だと思います。

A以外ではBとCが多くなっていて、35回中26回は前場に高値を付けています。

1/4安値~2/6高値まで2160円上昇したので高値引けが多くても不思議ではないのですが、相変わらず前場に高値を付ける事が多くなっています。

安値を付けた時間帯を見るとA・B・Dが多くなっています。

特に9時台(AとB)が19回で多くなっているので、安値で買う場合は寄り付きから1時間が狙い目だと思います。

2023年になってから30営業日が経過したので今年の傾向を調べて見ましたが、昨年からの傾向(日中高値・安値は前場に付けやすい)に変わりはないと感じています。

外国人投資家が再び日本株に注目する様になれば、後場(14時以降)に高値・安値を付ける回数が増えてくると見ていますが、それまで売買する時は前場に集中したいと思います。今回は以上です。

こんにちは!河内の風来坊です。

下記は直近35営業日の日経平均株価の高値と安値を付けた時間です。尚、祝日が2日ありますが飛ばしています。

  日付      高値    安値
10/13(木) 09:00 15:00
10/14(金) 12:46 09:00

10/17(月) 09:03 09:21
10/18(火) 09:03 10:36 
10/19(水) 10:40 09:16
10/20(木) 14:14 12:40
10/21(金) 09:49 15:00

10/24(月) 09:41 15:00
10/25(火) 12:36 09:03
10/26(水) 11:29 09:00
10/27(木) 09:22 15:00
10/28(金) 10:57 09:17

10/31(月) 15:00 09:02 
11/01(火) 12:43 09:57
11/02(水) 10:41 09:00
11/04(金) 09:00 10:25

11/07(月) 12:43 09:01 
11/08(火) 10:38 09:08
11/09(水) 09:03 14:42
11/10(木) 10:55 09:36
11/11(金) 10:23 09:03

11/14(月) 09:03 15:00
11/15(火) 12:51 10:16
11/16(水) 12:48 09:33
11/17(木) 10:41 09:05 
11/18(金) 10:00 14:33

11/21(月) 09:01 11:05
11/22(火) 10:14 09:00
11/24(木) 09:16 15:00
11/25(金) 09:00 12:30

11/28(月) 09:00 10:45
11/29(火) 10:32 09:22
11/30(水) 15:00 10:33
12/01(木) 09:08 15:00
12/02(金) 09:00 10:58 

上記の時間を以下の6つの時間帯に分けて見ます。
A 09:00~09:10
B 09:11~10:00
C 10:01~11:30
D 12:30~13:59
E 14:00~14:49
F 14:50~15:00 

高値 A11回 B05回 C10回 
   D06回 E01回 F02回

安値 A09回 B08回 C07回
   D02回 E02回 F07回

高値を付けた時間を見ると、35営業日中26回が前場になっているので、高値で売る場合は前場に集中した方がいいと思います。

特に9:00~9:10が11回、10:30~10:59が7回と集中しているので、この2つの時間帯は狙い目だと思います。

Dは6回ですが、6回とも12:30~12:59になっているので、前場で売れなかった場合(後場)は、12:30~12:59が狙い目だと思います。

13:00~15:00は3回しかないので、13時以降に売る場合は気を付けて下さい。

安値を付けた時間を見ると、35営業日中24回が前場になっているので、安値で買う場合も前場に集中した方がいいと思います。

特に9:00~10:00が17回と集中しているので、寄り付きから1時間は狙い目だと思います。

Fは7回ですが、7回とも15:00になっているので、前場で買えなかった場合は15:00(大引け)が狙い目だと思います。

12:30~14:59は4回しかないので、大引けを除いて後場に買う場合は気を付けて下さい。

狙い目の時間帯をまとめると、
高値で売る場合
09:00~09:10 11回
10:30~10:59  7回
12:30~12:59  6回

安値で買う場合
09:00~09:10  9回
09:11~10:00  8回
15:00        7回

1日を通して集中する事は難しいので、売買する時は上記のまとめを参考にしてもらえればと思います。今回は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

下記は過去10年間の日経平均株価の月別騰落率の合計です。騰落率の+-に関係なく足していて、数値の大きい順に記載しています。

①11月 58.1% ②2月 51.1%
③10月 44.1% ④9月 43.2%
⑤04月 42.2% ⑥5月 41.4%
⑦12月 38.4% ⑧1月 37.4%
⑨03月 33.7% ⑩8月 31.3%
⑪06月 28.7% ⑫7月 25.2%

数値が大きければ前月と比べて変動が大きく、数値が小さければ変動が小さい事を表しています。

9月~11月の3ヵ月は数値が大きくなっているので、秋は株価の変動が大きくなりやすい傾向にあると思います。

6月~8月の3ヵ月は数値が小さくなっているので、夏は株価の変動が小さくなりやすい(保ち合いになりやすい)傾向にあると思います。

春(3月~5月)の騰落率の合計は117.3%で、冬(12月~2月)の合計は126.9%なので、変動しやすい時期は秋→冬→春→夏の順になっています。

秋~冬(9月~2月)は変動が大きくなる傾向があるので利益は大きく狙い、春~夏(3月~8月)は変動が小さくなる傾向があるので小まめに利食いするのが良いと思います。今回は以上です。

こんにちは!河内の風来坊です。

下記は過去10年間の日経平均株価10月の騰落率です。
株価は終値になります。

 年号     9月末   10月末   騰落率  
2012年  8870円  8928円 +0.7%
2013年 14455円 14327円 -0.9%
2014年 16173円 16413円 +1.5%
2015年 17388円 19083円 +9.7%
2016年 16449円 17425円 +5.9%
2017年 20356円 22011円 +8.1%
2018年 24120円 21920円 -9.1%
2019年 21755円 22927円 +5.4%
2020年 23185円 22977円 -0.9%
2021年 29452円 28892円 -1.9%

上昇した年は6回で、下落した年は4回です。

10月の平均騰落率は+1.85%になります。

10月の平均騰落率は、11月・9月・4月に次いで4番目に高くなっています。ちなみに5番目は12月です。

米国の大統領選挙か中間選挙が行われる偶数年だけを見ると、5年間の平均騰落率は-0.38%になります。

米国の選挙は11月にあるので、選挙前(10月)は期待よりも警戒の方が強くなる傾向があると言えます。

今年は偶数年なので10月の株価は軟調になりやすいと見ていますが、1年の中で11月は最も平均騰落率の高い月なので、安くなる場面があればしっかり拾っていきたいと思います。今回は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

下記は過去10年間の日経平均株価9月の騰落率です。
株価は終値になります。

 年号    8月末    9月末    騰落率
2012年  8839円  8870円 +0.4%
2013年 13388円 14455円 +8.0%
2014年 15424円 16173円 +4.9%
2015年 18890円 17388円 -8.0%
2016年 16887円 16449円 -2.6%
2017年 19646円 20356円 +3.6%
2018年 22865円 24120円 +5.5%
2019年 20704円 21755円 +5.1%
2020年 23139円 23185円 +0.2%
2021年 28089円 29452円 +4.9%

上昇した年は8回、下落した年は2回です。

9月の平均騰落率は+2.20%になります。

上昇した年が8回なのは、11月の9回に次いで2番目に多く、平均騰落率も11月(+4.6%)に次いで2番目に高くなっています。

9月は2008年にリーマンショックが発生した月なので、下落しやすいイメージがありましたが、過去10年を見ると11月に次いで上昇しやすい月になっています。

後は特に何もありませんので、今回は以上です。

↑このページのトップヘ