相場放浪記

相場生活者、河内の風来坊のブログです

カテゴリ: 相場雑感

こんにちは!河内の風来坊です。

日経平均株価は1年8カ月ぶりに3万円台を回復しました。

3万円台に入ると「バブルだ!」と言う人が現れますが、割安だった株価が是正される動きが起きているだけでバブルではないと思います。

ただ、調整しない相場はありませんので、近々調整(下落相場)に入ると見ています。売り残が多くないので、これ以上の買い戻しは期待できず、仕掛け買いは長続きしないと見ています。

現在の様に日々年初来高値を更新している時は、後場に大口の手仕舞い売りが出て急落する事があるので注意して下さい。

下記は1年8カ月前(2021年9月)前後の動きです。
①年初来安値  08/20 26954円
②年初来高値  09/14 30795円
③高値後の安値 10/06 27293円

①~② 上昇幅3841円 上昇率14.3%
②~③ 下落幅3502円 下落率11.4%

相場は上昇幅が大きければ下落幅も大きくなり、上昇幅が小さければ下落幅も小さくなり、似た様な振れ幅になる事がよくあります。

今年の年初来安値は25661円です。スピード調整した後の3月安値は26632円です。

まだ今回の高値が分かりませんが、調整入りすれば25661円または26632円~高値までの上昇幅と同じぐらい下落すると見ています。

高値だけではなく、その後の安値もイメージしながら売買していきたいと思います。今回は以上です。

こんにちは!河内の風来坊です。

相場の転換点前後は、ボラが大きくなる事がよくあります。

上昇相場の終わり(ラストスパート)と下落相場の始まり(スタートダッシュ)

下落相場の終わり(ラストスパート)と上昇相場の始まり(スタートダッシュ)

再三書いていますが、今回の日経平均の上昇相場は割安感がなくなれば終わると思います。

割安感がなくなる目安はPER14倍~PBR1.3倍を見ていて、現時点では28266~30784円になります。

ここ数日の間にEPSは減少してBPSは増加したので目安の幅が大きくなりましたが、割安感がなくなるゾーンに入ってきたのでラストスパートに入ったと見ています。

まだPBR1.3倍まで上昇余地があるのでロングスパートになるかも分かりませんが、いずれにしても相場の転換点は近づいてきていると感じています。

15日で決算発表は一巡して、19~21日に広島サミットがあります。決算とサミットが終われば買われる材料が乏しくなるので転換しやすくなると見ています。

5/2(火)時点の裁定売り需要(買い残-売り残)は6784億円です。売り需要が1兆円になると本格的に調整する事が多いので、高値を付ける頃には1兆円前後になっていると思います。

大発会(1/4)の安値25661円から息の長い上昇相場が続いていて、今年に入ってから昨日までの騰落日数は上昇55日 下落31日になります。

今日も上昇日にカウントすると、上昇日が下落日を25日も上回るのは異常なので、いずれ反動が来て正常(上回ったとしても5~10日)に戻ると見ています。

『市場が強気なら私は弱気になり、市場が弱気なら私は強気になる』これはバフェット氏の言葉です。

バフェット氏が来日した時に日本株を買い増す意欲を示したので、今すぐに買い増すと勘違いしている人もいるかも分かりませんが、バフェット氏が買い増すとしたら暴落した時になると思います。

PBR1.3倍      30784円
1/4安値から20%上昇 30793円
コロナショック後の最高値 30795円

達成感で天井を打つ事はよくあるので、30800円前後まで上昇する事を想定しながら追加売りを入れていきたいと思います。今回は以上です。

こんにちは!河内の風来坊です。

ETF(1321)の29900円(日経平均では28640円)に追加売りを指値していますが約定しそうにないので、日経平均株価について感じている事を書きたいと思います。

現在、日経平均は今日も含めると6日続伸しています。『3』と『7』は区切りになる事が多いので、4/17(月)まで続伸すると見ています。

4/11にバフェット氏が2度目の来日をしました。今年で93歳になりますが生きる伝説として、これからもバリュー投資の素晴らしさを世界に広めてもらいたいなと思います。

ちなみに私はバフェット氏(成長バリュー株に着目)よりも、バフェット氏が師と仰いだベンジャミン・グレアム氏(資産バリュー株に着目)に近い投資手法になります。

バフェット氏が日本株に追加投資する意欲を示したので日本株の割安感が再認識されて、相場の雰囲気(流れ)が変わった様に感じています。

3/9高値28734円で目先の高値を付けたと見ていましたが、28734円を上回ると1/4安値25661円からの上昇相場は継続中で、3/9高値~3/16安値26632円までの下落はスピード調整だった、と見る事ができます。

割安感が再認識されたとしたら割安感がなくなるまで上昇すると見ています。あくまでも私の感覚ですが、日経平均の割安感がなくなる(適正になる)のは、PERは14~15倍、PBRは1.3倍~1.4倍です。

28734円を上回った場合は、割安感がなくなるPER14倍~PBR1.3倍で高値を付けると見ています。

昨日のEPSとBPSを元に計算すると、現時点では29232円~30503円になります。予想幅が1000円以上開いてしまいましたが・・

3/9高値を上回る事ができなければ、再び25日線を割って10営業日前後に安値を付けると見ています。安値目処は以前に書いた通りです。

4/7時点の裁定売り需要(買い残-売り残)は6687億です。3月は4週続けて1兆円近くありましたが、4月に入ってから売り需要は減少しているので、3/9高値を上回る可能性が高まっていると感じています。

年初来高値を付けやすい月 4月 12月
年初来安値を付けやすい月 1月 3月 4月 6月

現時点の高値 3月に28734円(PBR1.22倍)
現時点の安値 1月に25661円(PER12.01倍)

昨年、年初来高値を付けた時のPBRは1.3倍で、安値を付けた時のPERは11.97倍でした。

今年は昨年よりも大きく動くと見ていますが、まだ高値も安値も昨年ほどは動いていないので、現時点の高値と安値はどちらも更新すると見ています。更新した場合は、4月高値6月安値、4月安値12月高値、6月安値12月高値のどれかになると見ています。

今後の日経平均は28734円を上回るのか?上回った場合は(4月の高値は)PBR1.3倍を上回るのか?に注目しています。

最後にバフェット氏は『株式市場にとって最大の脅威は金利の上昇だ』と言っています。

バフェット氏が日本株に強気になっている要因の1つは、米国に比べて日本の金利は低いからだと思います。

以前に比べると米国の長期金利は落ち着いてきましたが、それでも3%以上で金利は高くなっています。

金利が高いと株式市場から資金が引き揚げられやすくなるので(悪材料が出たら急落しやすくなるので)、引き続き米国市場の動向には注意したいと思います。今回は以上です。

こんにちは!河内の風来坊です。

2/28に投稿した『保ち合い相場』に、日経平均株価の下落相場のパターンを2つ書きました。

A 高値~下落トレンドまで 約1週間
  下落トレンド~安値まで 約1カ月~1カ月半

B 高値~下落トレンドまで 約1カ月
  下落トレンド~安値まで 約10日

Bの下落トレンド~安値まで約10日と書きましたが、正しくは約10営業日です。

今回の下落相場は3/9に高値28734円を付けて、3/16には26632円まで下げたのでAのパターンになると見ていましたが、3/29に中心線(25日線)を回復して下落トレンドを一旦拒否した形になったので、Bのパターンに変わったと思います。

まだ日経平均は再び下落トレンド入りしたわけではありませんが、明確に25日線を下回った場合は、安値までの下落スピードは速くなると思うので気を付けて下さい。

安値は3/20に投稿した『売り需要』に書いた4つの目安に変更はありません。下落トレンドに入ってから(25日線を割ってから)10営業日前後に安値を付けると見ています。

昨年の下落相場の平均日柄は27~28営業日で、3/9から27~28営業日目は4/18~19になります。今回は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

追加売りを指値していますが約定していません。寄り付き直後で日中高値を付けたかな・・

日経平均株価は、下落トレンドは拒否(終値が25日線を3営業日連続で上回る)できたとしても、下落相場は拒否(3/9高値28734円を上回る)できないと見ています。

下落相場は拒否できないと見ている理由は、裁定売り需要(買い残-売り残)が減少していないからです。

下記は直近3週間の売り需要の推移です。
3/10(金) 1兆2279億円
3/17(金)   9739億円
3/24(金) 1兆1600億円

昨年の売り需要のピークは9/16(金)の1兆2320億円です。今年の3/10や3/24の売り重要は昨年のピークに近いので、この状況から28734円を上回るのは難しいと思います。

この状況で28734円を上回ったとしたら、売り需要は1兆7000億~2兆円近くまで膨れ上がっていると思うので、絶好の売り場になると思います。

4月は年初来高値と安値どちらも付けやすい傾向があるので、現時点の高値28734円を上回るか、安値25661円を下回る局面があれば積極的に売買していきたいと思います。今回は以上です。

↑このページのトップヘ