相場放浪記

相場生活者、河内の風来坊のブログです

カテゴリ: 相場雑感

おはようございます!河内の風来坊です。

3/10時点の裁定残高は、買い残1兆4586億、売り残2307億、売り需要(買い残-売り残)1兆2279億となっています。

売り需要が1兆円を超えると本格的に調整する事が多く、今回も下落相場及び下落トレンドに入ったと思います。

昨年、日経平均株価が高値を付けた週に、売り需要が1兆円を超えたのは2回(下記の①と②)あります。

① 3/25 高値28338円
  3/25 買い残 1兆3237億
       売り残   2514億
      売り需要 1兆0723億

  5/12 安値25688円
  5/13 買い残 7141億
       売り残 2847億
      売り需要 4294億

② 8/17 高値29222円
  8/19 買い残 1兆4617億
       売り残   2722億
      売り需要 1兆1895億

  10/3 安値25621円
  10/7 買い残 8889億
       売り残 4805億
      売り需要 4084億

3/25と8/19は高値を付けた週の裁定残高で、5/13と10/7は安値を付けた週の裁定残高になります。

冒頭に書きましたが、今回(3/10)の裁定残高は、昨年の8/19の状況に似ています。

安値を付けた週の売り重要を見ると、4294億と4084億になっています。どちらも4000億台の前半になっているので、今回も売り需要が4000億台の前半になれば安値を付けると見ています。

3/10時点の売り需要は1兆2279億なので、8000億ほど売り需要が解消されると4279億になり安値を付けると見ています。

安値を付ける目安は、
①25400円前後
②PER12倍割れ直後
③売り需要が4000億台前半まで減少
④25日線から6~7%安
の4つを見ています。

上記4つの内1つでも当てはまれば、安値を付ける兆候が現れたと判断して積極的に拾っていきたいと思います。今回は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

日経平均株価の反発力に注目していましたが、前場の動きを見ていると反発力が弱いので、3/9に高値(28734円)を付けて下落相場入りしたと思います。

終値が中心線(25日線)を3営業日連続で下回るか、2/22安値27046円を下回ると下落トレンド入りすると見ています。

今週中に下落トレンド入りした場合は、高値~下落トレンドまで日柄が短いので、下落トレンド~安値までは日柄が長くなると見ています。

日経平均株価は昨年からのボックス相場(24000円台か25000円台で安値を付け、28000円台か29000円台で高値を付ける)が継続しています。

昨年の下落相場の平均は、日柄27~28営業日、下落幅-3334円、下落率-11.6%です。

これらを3/9高値28734円に当てはめると、4/18~19に25400円で安値を付ける事になります。(下落幅と下落率は、ほぼ同じなので一つにしています)

4/18~19は自信ありませんが、安値は25400円前後になると見ています。

25400円になった時のPERとPBRを、昨日のEPSとBPSを元に計算すると、PER11.91倍、PBR1.07倍になります。

昨年はPERが12倍割れした翌営業日に安値を付けたので、今年もPERが12倍割れした後は下げ渋ると見ています。

年初来安値は上半期(特に1・3・4・6月)に付けやすい傾向があります。現時点で年初来安値は1月安値25661円です。

3・4・6月中に1月安値を下回った場合は、年初来安値になる可能性が高くなるので、しっかり買っていきたいと思います。今回は以上です。

こんにちは!河内の風来坊です。

7年ぶりに会社四季報を買ってバリュー株を探してみようと思います。

四季報は3/17に発売されますが、3月は何かと忙しいので4月に入ってから探す事になるかも分かりませんが・・・

現在は全体的に割安なので(おそらくバリュー株がゴロゴロ転がっている状態なので)、探す(絞り込む)のに時間が掛かると思いますが、何回かに分けて選定過程を投稿したいと思います。

基本的にバリュー投資は、株価が割安な時に買って適正になったら売却します。期待値の高いバリュー株とは、適正株価との乖離が大きいバリュー株の事になります。

7年ぶりにバリュー株を探してみようと思ったのは、7年以上保有している現物株(みずほ・8411)が最近上昇しているので、いつ売却しても乗り換えられる様に準備しておきたいと思ったからです。

現時点ではマイナス金利が解除されるまで保有するつもりでいますが、期待値の高いバリュー株が見つかれば、マイナス金利が解除される前に売却するかも分かりません。今回は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

本日2度目の投稿です。

日経平均株価は直近高値(2/6 27821円)を上回るかどうか半信半疑だったので、その手前で打診売りを5%入れましたが、直近高値を上回ったので今後は上を目指すと見ています。

上値目処は28900円前後(28896~28933円)を見ています。上値目処を超えた場合は、3/28に29206円を見ています。

1/4 安値25661円
2/6 高値27821円
上昇幅2160円 日柄22営業日

2/22 安値27046円
27046円+2160円=29206円
2/22から22営業日目は3/28

現在、裁定売り需要(買い残-売り残)は2719億円になっています。本格的に調整入りしやすいライン(売り需要が1兆円)まで、まだ7281億円ほど離れているので、上記に挙げた上値目処まで伸びてくると見ています。

尚、予想と売買は別ですので、上値目処まで待たずに追加売りを入れていくと思います。今回は以上です。

こんにちは!河内の風来坊です。

特に何も書く事がなかったので1週間ぶりの投稿になります。

日経平均は2/6に直近の高値を付けて、2/22に直近の安値を付けましたが、基本的に株価は1カ月以上保ち合っています。

2/6高値27821円を上回った場合は、28896~28933円を上値として見ています。

以前はPER13.26~13.37倍かPBR1.20~1.21倍を上値として見ていましたが、保ち合い期間が長くなっているので(エネルギーが蓄積されていると思うので)上方修正しました。

28896~28933円は、昨年の上昇相場の平均上昇幅(3235円)と平均上昇率(12.75%)を、1/4安値25661円に当てはめた数値になります。

終値が中心線(25日線)を3日続けて下回った場合は下落トレンド入りすると見ています。

以前にも書きましたが下落相場は2パターンあり、今回は下記のBになると思います。

A 高値~下落トレンドまで 約1週間
  下落トレンド~安値まで 約1カ月~1カ月半

B 高値~下落トレンドまで 約1カ月
  下落トレンド~安値まで 約10日

下値は昨年の下落相場の平均下落幅(3334円)と平均下落率(11.6%)を、2/6高値に当てはめた24487~24594円を見ています。保ち合っている間にエネルギーは蓄積されていると思うので、下落トレンド入りすれば急落すると見ています。

保ち合いが2/6(直近高値)から1カ月後の3/6前後までに終われば下に行くと見ていますが、3/6前後までに終わらなければ下落トレンド入りを拒否した形になり上に行くと思います。今回は以上です。

↑このページのトップヘ