相場放浪記

相場生活者、河内の風来坊のブログです

カテゴリ: 相場雑感

おはようございます!河内の風来坊です。

まず始めに訂正です。昨年の12/10に『2024年メモ』と題して投稿しました。

投稿した中で裁定売り需要(買い残-売り残)の2024年の最大は、5/31の2兆2472億円と書きましたが、正しくは12/30の2兆3228億円ですので、この場で訂正しておきます。

大納会に裁定売り需要がピークを付けたからなのか?年明けから日経平均株価は軟調な展開になっています。

昨年の10/2安値37651円を下回ってから安値目処を投稿するつもりでしたが、今書いても下回ってから書いても内容は変わらないので先に書きたいと思います。

安値目処は『2/5までにPBR1.15倍~32318円』を見ています。

2/5までとした理由は、1番底(昨年の8/5)から半年以内に2番底を付けると見ているからです。

昨年の8/5安値31156円を付けた時のPBRは1.15倍で、現時点のPBR1.15倍は31459円になります。

32318円は、12/27高値40398円から20%下落した値になります。

日経平均は15カ月に1回(30カ月に2回)の割合で、直近の高値から20%以上の下落をします。

2022年3月に20%以上の下落してから今月は34カ月目になりますが、34カ月の間に20%以上の下落は1回(昨年の8月)だけなので、周期的には20%以上の下落があっても不思議ではないと見ています。

34000円台は売買高が少ないので、35000円を割れば33000円台に突入すると思います。

33000円台に突入したら投げ売りが出やすくなるので、2番底を付けに行くか否かの1番重要なポイントは『35000円』を見ています。

下記は昨年の8/1~5の日経平均の終値です。
8/1(木) 終値38126円
8/2(金) 終値35909円
8/5(月) 終値31458円

下落する時はアッと言う間なので、下落スピードが速くなる前に現物で購入する準備をしておきたいと思います。今回は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

日経平均株価は12/27に保ち合い上限を上回ったので12/30(大納会)の下落はフェイントで、年明けから高値を目指す展開になると見ていましたが大発会も現時点では下落しています。

保ち合い上限を上回った事がフェイントで、今後は安値は目指すのでしょうか?

今後の展開が読めませんが、高値を目指す展開になれば信用売りを入れていきます。安値を目指す展開になれば現物で購入する準備を始めたいと思います。

高値目処は書きましたが安値目処は書いていないので、10/2安値37651円を下回ったら安値目処を投稿します。

後は特に何もありませんが、昨年の12/18に掲げた(投稿した)今年の目標を達成できる様にしたいと思います。

今年はトレードから投資にシフトするので株の投稿は減ると思います。減った分を補う為に『WIN5の研究』と題して定期的に投稿したいと思います。

WIN5とは、JRA(日本中央競馬会)が指定した5レースの勝ち馬を予想して(購入して)全て当たれば配当金が貰えます。

時々、1億円を超える高配当が出るので、1億円以上の高配当になった時の傾向を調べてみようと思います。

的中した人が多くなれば配当金は小さくなるので買い目は書きませんが、傾向と対策は書けると思うので興味がある方は楽しみにしていて下さい。

それでは今年も宜しくお願いします。今回は以上です。

こんにちは!河内の風来坊です。

年内は投稿しないつもりでいましたが、日経平均株価が保ち合い上限(40257円)を上回ったので投稿したいと思います。

前回、保ち合い上限を上回ったのは6/26です。6/26を含めて12営業日目の7/11に年初来高値を付けました。

今回、保ち合い上限を上回ったのは12/27です。12/27を含めて12営業日目は1/20(月)になるので、1/20前後に高値を付けると見ています。

今年、日経平均が高値を付けたのは3/22と7/11で、どちらもPBR1.57倍でした。現時点でPBR1.57倍は42549円になります。

今年の日経平均株価は、25日線から+7~8%で高値を付ける傾向があります。

現在、日経平均は40279円で推移しているので、25日線は936965円(11/25~12/26の終値の合計)+40279円÷25=39089円です。

39089円から+7~8%は、41825~42216円になります。

まとめると、日経平均株価は『1/20前後にPBR1.57倍か25日線から+7~8%』で高値を付けると見ています。

前回は6/26に保ち合い上限(39437円)を上回りましたが、翌日には39193円まで下落して、そこから再度上昇して上放れをしました。

今回もフェイントが入る(一旦下に行く)かも分かりませんが、保ち合い上限(40257円)を上回ったので、上記の高値目処まで上昇すると見ています。今回は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

売買記録以外では今回の投稿が今年最後になります。

今年は日経平均株価が史上初めて4万円台に乗せるなど歴史的な1年になりました。

来年も歴史的な出来事が起きるかも分かりませんが、何が起きても冷静に受け止めて対処していけたらと思います。

今年の日経平均を大まかに振り返ると下記になります。
3/22 高値41087円(1番天井)
7/11 高値42426円(2番天井)
8/05 安値31156円(1番底)

現在の日経平均は保ち合っていますが、まだ2番底は付けていないので保ち合いは下放れて2番底を目指す展開になると見ています。

読みが外れて上放れたとしても、高値を付けてから2番底を目指す展開になると見ています。上放れた方が反動安は大きくなると思います。

現在の米国株はバフェット氏が現金化を進めているように割高ですが、今年は大きな調整(高値から20%以上の下落)がなかったので、来年は大きく調整する(割高を是正する)と見ています。

絶好の買い場・絶好の売り場は年に数回しかないので、知識に頼るのではなく感性を大事にして見極めていけたらと思っています。

又、保ち合い相場になれば時間に余裕ができると思うので、今年は出来ませんでしたがコメント欄を解放して読者の方と意見交換をしたり、約30年ぶりに沖縄旅行に行ったりする事が出来たらと考えています。

それでは来年もよろしくお願いします。今年は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

現時点で日経平均の12月高値は40091円で、11月終値(38208円)からは+4.9%になります。

過去13年間で11月終値~12月高値が+4%以上になったのは5回あり、5回とも下旬に高値を付けたので今回も下旬(23~30日)に高値を付けると見ています。

下旬に高値を付けるとしたら、まだ高値は付けていない事になるので、40092~40257円(保ち合い上限)で高値を付けると見ています。

ここからが本題ですが、私の来年の目標は『現物に運用資金を全て投入して20%のリターンを得る』です。

運用資金の一部で20%のリターンを得るのは難しくありませんが、運用資金を全て投入して20%のリターンを得るのは難しいです。

1回の取り引きで20%のリターンを得るのはハードルが高いので、+10%を2回取れたらと思っています。

+5%を4回取ると言う考え方も出来ますが、私の場合は(現物投資の時は)取引回数を多くするより少なくした方が年間のリターンは良くなるので、上半期で+10%下半期で+10%(年間で+20%)を目指したいと思います。

ETF(1321)の信用売りもしますが、来年は現物投資に力を入れるので、売り場探しよりも買い場探しに集中したいと思います。

今回は以上です。

↑このページのトップヘ