こんにちは!河内の風来坊です。
下記は2000年~2022年の日経平均株価の年初来高値と安値を付けた日付と株価です。★は大発会か大納会になります。
年号 高値 安値
2000年 04月12日 12月21日
20833円 13182円
2001年 05月07日 09月21日
14556円 9382円
2002年 05月27日 10月10日
12081円 8197円
2003年 10月21日 04月28日
11238円 7603円
2004年 04月26日 02月10日
12195円 10299円
2005年 12月29日 04月21日
16445円 10770円
2006年 04月07日 06月14日
17563円 14045円
2007年 02月26日 11月22日
18300円 14669円
2008年★01月04日 10月28日
15156円 6994円
2009年 08月31日 03月10日
10767円 7021円
2010年 04月05日 09月01日
11408円 8796円
2011年 02月17日 11月25日
10891円 8135円
2012年★12月28日 06月04日
10433円 8238円
2013年★12月30日 01月09日
16320円 10398円
2014年 12月08日 04月11日
18030円 13885円
2015年 06月24日 01月16日
20952円 16592円
2016年 12月21日 06月24日
19592円 14864円
2017年 11月09日 04月17日
23382円 18224円
2018年 10月02日 12月26日
24448円 18948円
2019年 12月17日 ★01月04日
24091円 19241円
2020年 12月29日 03月19日
27602円 16358円
2021年 09月14日 08月20日
30795円 26954円
2022年 01月05日 03月09日
29388円 24681円
下記は月別の高値と安値を付けた回数です。
2000年~2022年は23回(年)になります。
高値 1月 2月 3月 4月 5月 6月
2回 2回 0回 4回 2回 1回
7月 8月 9月 10月 11月 12月
0回 1回 1回 2回 1回 7回
安値 1月 2月 3月 4月 5月 6月
3回 1回 3回 4回 0回 3回
7月 8月 9月 10月 11月 12月
0回 1回 2回 2回 2回 2回
年初来高値を付けた月を見ると、12月が7回で1番多くなっています。11月は1年の中で最も騰落率が良いので、その余勢で12月に高値を付けやすくなっていると思います。
12月に次いで4月が4回で2番目に多くなっています。4月か12月に高値を付ける確率は47.8%になります。
年初来安値を付けた月を見ると、まんべんなく散らばっていますが、4月が4回で1番多くなっています。4月は高値・安値ともに4回ずつになるので、高値か安値を付けやすい傾向があります。
安値を上半期と下半期で見ると、1月~6月は14回、7月~12月は9回なので、安値は上半期に付けやすい傾向があります。
高値・安値ともに7月は0回で8月は1回となっています。1年の中で1番暑い時期は、高値・安値ともに付けにくい傾向があります。
年が明けてから、高値を先に付けてから安値を付けるか(高値→安値)、安値を先に付けてから高値を付けるか(安値→高値)を見ると、高値→安値は10回、安値→高値は13回で、大きな差はありませんでした。
高値→安値または安値→高値が前年と同じか、それとも変わるかで見ると22回中、同じが14回(63.6%)、変わるが8回(36.4%)となりました。
今年は1月高値、3月安値で高値→安値になりましたので、来年も高値→安値になる確率が高いと思います。
確率通り高値→安値になれば『2023年は4月に高値を付け、9~12月に安値を付ける』と予想します。
ただ、高値~安値の下落率が昨年や今年みたいに小さければ『4月に高値を付け、6月に安値を付ける』と予想します。
もし、高値→安値にならずに安値→高値になった場合は『2023年は1・3・4・6月に安値を付け、12月に高値を付ける』と予想します。
安値→高値は13回ありますが、13回中7回は12月に高値を付けています。
1年の中で年初来高値は1番の売りポイントになりますし、年初来安値は1番の買いポイントになりますので、今回の投稿が読まれた方の参考になればと思います。今回は以上です。
下記は2000年~2022年の日経平均株価の年初来高値と安値を付けた日付と株価です。★は大発会か大納会になります。
年号 高値 安値
2000年 04月12日 12月21日
20833円 13182円
2001年 05月07日 09月21日
14556円 9382円
2002年 05月27日 10月10日
12081円 8197円
2003年 10月21日 04月28日
11238円 7603円
2004年 04月26日 02月10日
12195円 10299円
2005年 12月29日 04月21日
16445円 10770円
2006年 04月07日 06月14日
17563円 14045円
2007年 02月26日 11月22日
18300円 14669円
2008年★01月04日 10月28日
15156円 6994円
2009年 08月31日 03月10日
10767円 7021円
2010年 04月05日 09月01日
11408円 8796円
2011年 02月17日 11月25日
10891円 8135円
2012年★12月28日 06月04日
10433円 8238円
2013年★12月30日 01月09日
16320円 10398円
2014年 12月08日 04月11日
18030円 13885円
2015年 06月24日 01月16日
20952円 16592円
2016年 12月21日 06月24日
19592円 14864円
2017年 11月09日 04月17日
23382円 18224円
2018年 10月02日 12月26日
24448円 18948円
2019年 12月17日 ★01月04日
24091円 19241円
2020年 12月29日 03月19日
27602円 16358円
2021年 09月14日 08月20日
30795円 26954円
2022年 01月05日 03月09日
29388円 24681円
下記は月別の高値と安値を付けた回数です。
2000年~2022年は23回(年)になります。
高値 1月 2月 3月 4月 5月 6月
2回 2回 0回 4回 2回 1回
7月 8月 9月 10月 11月 12月
0回 1回 1回 2回 1回 7回
安値 1月 2月 3月 4月 5月 6月
3回 1回 3回 4回 0回 3回
7月 8月 9月 10月 11月 12月
0回 1回 2回 2回 2回 2回
年初来高値を付けた月を見ると、12月が7回で1番多くなっています。11月は1年の中で最も騰落率が良いので、その余勢で12月に高値を付けやすくなっていると思います。
12月に次いで4月が4回で2番目に多くなっています。4月か12月に高値を付ける確率は47.8%になります。
年初来安値を付けた月を見ると、まんべんなく散らばっていますが、4月が4回で1番多くなっています。4月は高値・安値ともに4回ずつになるので、高値か安値を付けやすい傾向があります。
安値を上半期と下半期で見ると、1月~6月は14回、7月~12月は9回なので、安値は上半期に付けやすい傾向があります。
高値・安値ともに7月は0回で8月は1回となっています。1年の中で1番暑い時期は、高値・安値ともに付けにくい傾向があります。
年が明けてから、高値を先に付けてから安値を付けるか(高値→安値)、安値を先に付けてから高値を付けるか(安値→高値)を見ると、高値→安値は10回、安値→高値は13回で、大きな差はありませんでした。
高値→安値または安値→高値が前年と同じか、それとも変わるかで見ると22回中、同じが14回(63.6%)、変わるが8回(36.4%)となりました。
今年は1月高値、3月安値で高値→安値になりましたので、来年も高値→安値になる確率が高いと思います。
確率通り高値→安値になれば『2023年は4月に高値を付け、9~12月に安値を付ける』と予想します。
ただ、高値~安値の下落率が昨年や今年みたいに小さければ『4月に高値を付け、6月に安値を付ける』と予想します。
もし、高値→安値にならずに安値→高値になった場合は『2023年は1・3・4・6月に安値を付け、12月に高値を付ける』と予想します。
安値→高値は13回ありますが、13回中7回は12月に高値を付けています。
1年の中で年初来高値は1番の売りポイントになりますし、年初来安値は1番の買いポイントになりますので、今回の投稿が読まれた方の参考になればと思います。今回は以上です。