こんにちは!河内の風来坊です。
日経平均株価と25日線が近づいてきました。25日線を割ってから投稿するつもりでしたが、いずれ割る時が来るので前もって投稿します。
下記は直近11回の日経平均が安値を付けた時のPERとPBRになります。★は年初来安値です。
日付 PER PBR
2018年
★①12/26 10.80倍 1.00倍
2019年
②08/06 11.65倍 1.03倍
2020年
★③03/19 10.76倍 0.84倍
2021年
④05/13 14.39倍 1.19倍
★⑤08/20 12.59倍 1.15倍
⑥10/06 13.58倍 1.25倍
2022年
★⑦03/09 11.97倍 1.10倍
⑧05/12 12.30倍 1.13倍
⑨06/20 12.49倍 1.12倍
⑩10/03 12.18倍 1.11倍
2023年
★⑪01/04 12.01倍 1.08倍
③はコロナショックです。安値を付けた時のPBRは1倍を切るなど大暴落した時なので、③を除いた平均と③を含めた平均が下記になります。
③を除いた10回の平均
PER12.40倍 PBR1.12倍
③を含めた11回の平均
PER12.25倍 PBR1.09倍
平均にすると大きくは変わりませんが、10回の平均『PER12.40倍~PBR1.12倍』を安値目処として見ています。
下記は現時点のPER12.40倍、PBR1.12倍、6/19高値から20%下落した値になります。
2175円×12.40倍=26970円
24221円×1.12倍=27128円
33772円×0.80倍=27018円
EPSとBPSは日々変動しますが、現時点ではPER12.40倍、PBR1.12倍、高値から20%安は27000円前後で大体同じ値になっています。
上記は調整が深かった場合の目処で、調整が浅かった場合は『PBR1.2倍』を見ています。
10年前(2013年)は、5/23にPBR1.38倍で高値を付け、6/13にPBR1.2倍で安値を付けました。
今年の相場は10年前の相場と似ていて、高値を付けた時のPBRは1.38倍で10年前と同じになったので、安値を付ける時も同じになる可能性があると見ています。
現時点でPBR1.2倍は29065円になります。
安値を付けるタイミングは、下から見て5・25・75日線の並びになるか、5・75・25日線の並びになった後になると見ています。
下落相場で安値を付ける時の並びは上記の2パターンしかありません。2パターン以外で安値を付けた場合は、スピード調整だった(下落相場ではなかった)という事になります。
まとめると、
調整が浅かった場合 PBR1.2倍
調整が深かった場合 PER12.40倍~PBR1.12倍、又は高値から20%安
安値を付けるタイミング 下から見て5・25・75日線の並びか、5・75・25日線の並びになった後
今年は海外勢が日本株に殺到していますが、海外勢は順張り文化なので、株価が上がれば買いますが、株価が下がれば売ってきます。
まだ上昇トレンド中でトレンドが下向きになりつつある、というのが現在の状況ですが、トレンドが下向きになったら海外勢の売りは勢いを増してくると思います。今回は以上です。
日経平均株価と25日線が近づいてきました。25日線を割ってから投稿するつもりでしたが、いずれ割る時が来るので前もって投稿します。
下記は直近11回の日経平均が安値を付けた時のPERとPBRになります。★は年初来安値です。
日付 PER PBR
2018年
★①12/26 10.80倍 1.00倍
2019年
②08/06 11.65倍 1.03倍
2020年
★③03/19 10.76倍 0.84倍
2021年
④05/13 14.39倍 1.19倍
★⑤08/20 12.59倍 1.15倍
⑥10/06 13.58倍 1.25倍
2022年
★⑦03/09 11.97倍 1.10倍
⑧05/12 12.30倍 1.13倍
⑨06/20 12.49倍 1.12倍
⑩10/03 12.18倍 1.11倍
2023年
★⑪01/04 12.01倍 1.08倍
③はコロナショックです。安値を付けた時のPBRは1倍を切るなど大暴落した時なので、③を除いた平均と③を含めた平均が下記になります。
③を除いた10回の平均
PER12.40倍 PBR1.12倍
③を含めた11回の平均
PER12.25倍 PBR1.09倍
平均にすると大きくは変わりませんが、10回の平均『PER12.40倍~PBR1.12倍』を安値目処として見ています。
下記は現時点のPER12.40倍、PBR1.12倍、6/19高値から20%下落した値になります。
2175円×12.40倍=26970円
24221円×1.12倍=27128円
33772円×0.80倍=27018円
EPSとBPSは日々変動しますが、現時点ではPER12.40倍、PBR1.12倍、高値から20%安は27000円前後で大体同じ値になっています。
上記は調整が深かった場合の目処で、調整が浅かった場合は『PBR1.2倍』を見ています。
10年前(2013年)は、5/23にPBR1.38倍で高値を付け、6/13にPBR1.2倍で安値を付けました。
今年の相場は10年前の相場と似ていて、高値を付けた時のPBRは1.38倍で10年前と同じになったので、安値を付ける時も同じになる可能性があると見ています。
現時点でPBR1.2倍は29065円になります。
安値を付けるタイミングは、下から見て5・25・75日線の並びになるか、5・75・25日線の並びになった後になると見ています。
下落相場で安値を付ける時の並びは上記の2パターンしかありません。2パターン以外で安値を付けた場合は、スピード調整だった(下落相場ではなかった)という事になります。
まとめると、
調整が浅かった場合 PBR1.2倍
調整が深かった場合 PER12.40倍~PBR1.12倍、又は高値から20%安
安値を付けるタイミング 下から見て5・25・75日線の並びか、5・75・25日線の並びになった後
今年は海外勢が日本株に殺到していますが、海外勢は順張り文化なので、株価が上がれば買いますが、株価が下がれば売ってきます。
まだ上昇トレンド中でトレンドが下向きになりつつある、というのが現在の状況ですが、トレンドが下向きになったら海外勢の売りは勢いを増してくると思います。今回は以上です。