こんにちは!河内の風来坊です。
4~6月に期待値の高いバリュー株を選び、厳選した10銘柄をウォッチリストに入れましたが、時間があったので途中経過を調べて見ました。
6/30の終値を元に期待値を算出したので(投稿したのは7/3)、6/30と前日(10/12)の終値を比較して見ます。
10銘柄の内、プライム2銘柄、スタンダード8銘柄になるので分けて書いています。〇の数字は期待値の高い順位(6/30時点)になります。
東証プライム指数
06/30 1177
10/12 1205
騰落率 +2.4%
⑩エフ・シー・シー(7296)
06/30 1871円
10/12 1833円
騰落率 -2%
⑧クリナップ(7955)
06/30 738円
10/12 706円
騰落率 -4.3%
東証スタンダード指数
06/30 1116
10/12 1128
騰落率 +1.1%
⑨キクカワエンタープライズ(6346)
06/30 4175円
10/12 4310円
騰落率 +3.2%
⑦バッファロー(3352)
06/30 1360円
10/12 1292円
騰落率 -5%
⑥ハマイ(6497)
06/30 1008円
10/12 972円
騰落率 -3.6%
⑤平安レイサービス(2344)
06/30 810円
10/12 762円
騰落率 -5.9%
④戸上電機製作所(6643)
06/30 2028円
10/12 2124円
騰落率 +4.7%
③イチカワ(3513)
06/30 1360円
10/12 1511円
騰落率 +11.1%
②三洋工業(5958)
06/30 1948円
10/12 2024円
騰落率 +3.9%
①光ビジネスフォーム(3948)
06/30 791円
10/12 911円
騰落率 +15.2%
日経平均株価
06/30 33189円
10/12 32494円
騰落率 -2.1%
となりました。平均(プライム指数 スタンダード指数)よりも、騰落率が良かったのは⑨④③②①の5銘柄になります。
5銘柄の内、1~4位にした銘柄が4つ入ったので、銘柄選び及び順位は間違えていなかった、という点は良かったと思います。
ただ、平均以上に上昇して期待値は下がったと思うので、順位は変動していると思います。
今日は途中経過を確認しただけですが、また改めて(来年になると思いますが)、ウォッチリスト10銘柄の期待値を算出して順位を付け直してみます。
実際に買うのは、現物のポジションをノーポジにして、バーゲンセール(暴落)か大バーゲンセール(大暴落)が起きた時になると思います。
普段はプライムとスタンダード指数は見ませんが、日経平均株価と同じ動きをしない事が分かったので、定期的にチェックしたいと思います。
日経平均株価については特に何もありませんが、10/4安値30487円は底ではない(今年中に下回る)と見ているので、上昇すれば売りを入れていきたいと思います。今回は以上です。
4~6月に期待値の高いバリュー株を選び、厳選した10銘柄をウォッチリストに入れましたが、時間があったので途中経過を調べて見ました。
6/30の終値を元に期待値を算出したので(投稿したのは7/3)、6/30と前日(10/12)の終値を比較して見ます。
10銘柄の内、プライム2銘柄、スタンダード8銘柄になるので分けて書いています。〇の数字は期待値の高い順位(6/30時点)になります。
東証プライム指数
06/30 1177
10/12 1205
騰落率 +2.4%
⑩エフ・シー・シー(7296)
06/30 1871円
10/12 1833円
騰落率 -2%
⑧クリナップ(7955)
06/30 738円
10/12 706円
騰落率 -4.3%
東証スタンダード指数
06/30 1116
10/12 1128
騰落率 +1.1%
⑨キクカワエンタープライズ(6346)
06/30 4175円
10/12 4310円
騰落率 +3.2%
⑦バッファロー(3352)
06/30 1360円
10/12 1292円
騰落率 -5%
⑥ハマイ(6497)
06/30 1008円
10/12 972円
騰落率 -3.6%
⑤平安レイサービス(2344)
06/30 810円
10/12 762円
騰落率 -5.9%
④戸上電機製作所(6643)
06/30 2028円
10/12 2124円
騰落率 +4.7%
③イチカワ(3513)
06/30 1360円
10/12 1511円
騰落率 +11.1%
②三洋工業(5958)
06/30 1948円
10/12 2024円
騰落率 +3.9%
①光ビジネスフォーム(3948)
06/30 791円
10/12 911円
騰落率 +15.2%
日経平均株価
06/30 33189円
10/12 32494円
騰落率 -2.1%
となりました。平均(プライム指数 スタンダード指数)よりも、騰落率が良かったのは⑨④③②①の5銘柄になります。
5銘柄の内、1~4位にした銘柄が4つ入ったので、銘柄選び及び順位は間違えていなかった、という点は良かったと思います。
ただ、平均以上に上昇して期待値は下がったと思うので、順位は変動していると思います。
今日は途中経過を確認しただけですが、また改めて(来年になると思いますが)、ウォッチリスト10銘柄の期待値を算出して順位を付け直してみます。
実際に買うのは、現物のポジションをノーポジにして、バーゲンセール(暴落)か大バーゲンセール(大暴落)が起きた時になると思います。
普段はプライムとスタンダード指数は見ませんが、日経平均株価と同じ動きをしない事が分かったので、定期的にチェックしたいと思います。
日経平均株価については特に何もありませんが、10/4安値30487円は底ではない(今年中に下回る)と見ているので、上昇すれば売りを入れていきたいと思います。今回は以上です。