おはようございます!河内の風来坊です。

2018年の11/14に『3年目の株高』と題して投稿しましたが、今回は第2弾になります。

3年目の株高と言うのは、米国の大統領が就任してから3年目は株高になりやすいと言う意味で、今年はバイデン大統領が就任してから3年目になります。

1941年以降の大統領が就任してから1年目~4年目のNYダウの平均上昇率は下記になります。(前回の投稿から抜粋しています)

1年目   2年目    3年目   4年目
6.3%  6.0%  14.3%  5.9%

3年目以外の上昇率は6%前後ですが、3年目だけ14.3%と突出して高くなっています。

米国株が調整すると景気後退懸念という言葉をよく見ますが、翌年に大統領選挙を控えているので、今年中にバイデン大統領は景気対策をしてくると見ています。

3年目のNYダウは18回中17回の割合(94%の確率)で上昇するので、2023年の終値は2022年の終値(33147ドル)よりも高くなると思います。

下記は過去5回の3年目の年の日経平均株価の騰落率になります。
①2003年 +24.5%
②2007年 -11.1%
③2011年 -17.3%
④2015年 + 9.3%
⑤2019年 +18.2%
  平均   + 4.7%

マイナスになった2007年は、日経平均はPER20倍前後、PBR2倍前後で推移して割高な時でした。当時はバリュー投資をしていましたが、割安株が少なく探すのに苦労した記憶があります。2011年は東日本大震災の影響をモロに受けた年になります。

現在の日経平均は割高ではなく割安ですので2007年の様な事はないと思います。又、2011年に起きた東日本大震災クラスの大災害が起きなければ今年は上昇する可能性が高いと思います。

今年は上昇する可能性が高いと見ているので、昨年の終値(26094円)を下回る局面は買い場になると思います。今回は以上です。