おはようございます!河内の風来坊です。
現在の信用ポジションは以下の通りです。
%は信用余力に対して、おおよその割合になります。
A みずほ(8411)買建186円(10%)
B ETF(1321)買建23380円(60%)
C ETF(1321)売建22400円(10%)
本日Cを、22100円にて10%返済買
これによりポジションは、
みずほ(8411)買建186円(10%)
ETF(1321)買建23380円(60%)
となりました。
2018年12月
売買記録172
おはようございます!河内の風来坊です。
現在の信用ポジションは以下の通りです。
%は信用余力に対して、おおよその割合になります。
みずほ(8411)買建186円(10%)
ETF(1321)買建23380円(60%)
本日ETFを、22400円にて10%売建
これによりポジションは、
みずほ(8411)買建186円(10%)
ETF(1321)買建23380円(60%)
ETF(1321)売建22400円(10%)
となりました。
1つの銘柄に絞って売買する
こんにちは!河内の風来坊です。
日経平均は戻しましたね。追加の買いを入れるのもヘッジ売りを入れるのも中途半端な位置で、今日も売買出来ず・・・
1週間に少なくとも1度は売買しないと、感覚が鈍りそうで少し焦っていますが、焦りは禁物ですので気を紛らわす為に投稿します(笑)
先週の火曜日に、みずほ(8411)を10%買建しましたが、ミス手を打ってしまったと深く反省しています。
現在含み損になっているからではなく、たとえ10%でも資金が分散してしまったからです。
投資をする場合は、複数の銘柄に分けて分散投資をした方がいいと思いますが、トレードをする場合は、1つの銘柄に絞って分割売買する方がいいと思います。
分割売買は、資金を分割させながら売買して平均値を有利にしていく手法ですが、資金が他の銘柄に行ってしまうと、それだけ売買の幅が狭くなり、プラスに持っていくのが難しくなってきます。
解っているはずなのに、ETFと同時にみずほにも手を出してしまう悪い癖が出てしまいましたが、今後は同じミスを繰り返さない様に気を付けたいと思います。(現在保有している、みずほの玉を返済した後は、ETFのみで売買していきます)
現在の日経平均株価について17
こんにちは!河内の風来坊です。
特に何もないのですが、毎日多くの方に訪れてもらっていますので、何か書きたいと思います。
日経平均はPER12倍を割り込みました。ザラ場や夜間では既に割れていましたが、終値で12倍を割ったのは、リーマンショック以来だと思います。
金融ショックが起きたわけでもなく、関税が10%から25%に決まったわけでもないのに、悪材料に過剰反応しすぎだと思いますが、「過ぎるも相場」で買われすぎ売られすぎは相場には付き物ですので、こういうものだと受け止めています。
5日線を上回れば買い戻しが加速すると見ていますが、現在の株価と5日線は、まだ少し離れていますので、その差が100円ぐらいまで縮まってくれば、反発機運も高まってくるのではないかな?と見ています。
3日高値22698円~4日安値22033円まで下げた過程で、欧州の投資家、国内の機関投資家、GPIF(年金)などの大口投資家が利益確定に動いたと言われています。
その後、再び買ったという話は聞こえてきませんので(もしかしたら既に買い始めているかも分かりませんが)、21000円前後では買ってくるのではないかなと思います。
それにしても、大口投資家の利益確定は早かったですね。3日に高値を付けた時には、75日線や11/8戻り高値をクリアして、さあこれから!という時でしたので。
ファーウエイの幹部が逮捕されたのは、カナダのバンクーバーで12月1日でしたので、その情報が伝わっていたのかな?
最後に、最近は売買していませんが、別に様子見に徹しているわけではなく、底値で拾ってやろう!と力が入りすぎていました(苦笑)もっと肩の力を抜いて売買していきたいと思います。
現在の日経平均株価について16
こんにちは!河内の風来坊です。
日経平均は調整が入っても25日線までと見ていましたが再び下回りました。ただ、IPOに伴う換金売りのピークは今週までと言われていますし、現在の株価と25日線の乖離はそれほど大きくありませんので、早期に回復できればダマシに終わる可能性もあると見ています。
それにしても、米中貿易摩擦に振り回される展開が続きますね。週初は休戦するという事で日経平均は上昇スタートして、しばらくはこの話題から解放されると思ったのですが、解放されるどころか、休戦前よりも一段と摩擦の激化が懸念される皮肉な展開になっています。
ただ、昨晩NYダウは一時24242ドルまで下落し、日経先物は21072円まで下落しましたので、貿易摩擦に関する懸念は、かなり織り込まれたのではないかな?と見ています。
前回の投稿で書いた、次に高値を付けやすい時期は1月中旬~下旬、株価はPBR1.27~PER13.88、という見立てに現時点で変更はありませんが、予期せぬ事が起きるのも相場ですので、株価の動きに合わせて売買していけたらと思っています。