おはようございます!河内の風来坊です。
日経平均株価は、6月20日に6月2日の高値を上回りましたので、上昇トレンドは続いていると思います。上昇トレンドは続いていても、保ち合っていますので、強気材料と弱気材料を整理してみました。
強気材料その1 『指標面から見て割安である』
日経平均PER・PBRともに割安です。
PERが14倍を割ると、すかさず買いが入ってきています。
6月23日現在のEPS(1株当たりの純利益)は1408円ですので、PER14倍は1408円×14倍=19712円になります。
強気材料その2 『裁定買い残高が少ない』
6月9日時点の裁定買い残高は、1兆6800億円です。
裁定買い残高は、東証1部の時価総額に対して1%をつけたら天井、0.1%をつけたら底と言われています。
23日時点で、1%は6兆684億円、0.1%は6068億円になります。
現在は割合にすると0.27%で、半分の0.5%にも達していない状況ですので、売り圧力はまだ弱いと思います。
強気材料その3 『日銀が買い支えている』
日銀はETFの買い入れを、1回に約700億円、1ヶ月に約5000億円、1年間で約6兆円行っています。
積極的に買い上がる事はしませんが、買い支えてはいますので、下がりにくいと思います。
今度は弱気材料を整理してみます。
弱気材料その1 『外国人投資家が2週続けて売り越し』
4月以降買い越し基調だった外資が、6月9日・6月16日週と、2週続けて売り越しに転じています。
まだ売り越し基調が鮮明になったわけではありませんが、市場を動かすメインプレイヤーである外資が本格的に売ってきたら、下への警戒が必要になってくると思います。
弱気材料その2 『内閣支持率が急落』
6月17日・18日に行われた世論調査によると、内閣支持率が61%→49%へ12ポイントも下落しました。
下落幅としては、アベノミクス相場が始まって以来、最大になります。
外国人投資家は、政権運営が不安定になる事を嫌いますので、東京都議会選挙の結果によっては、売り越し姿勢を強めてくる可能性があると思います。
弱気材料その3 『空売り比率の減少』
ここ数年、空売り比率が30%に接近すると、目先の天井をつけています。
2015年6月24日に、アベノミクス相場の高値20952円をつけました。
この時の空売り比率は、23日30.2%、24日31.9%、25日32%となっています。
現在は22日が33.7%、23日が35.4%となっていまして、30%に近い位置で推移しています。
以上、強気の材料と弱気の材料を、それぞれ3つ挙げてみました。
相場は需給で決まりますので、仮に外資が売り越し姿勢を強めてきた場合、日銀の買い(1ヶ月に約5000億円)で支えきれるのか?この辺りを注目したいと思います。
最後に、4月17日安値18224円~6月20日高値20318円に対する、23.6%押しは19824円になります。
今年は地合いが良いので、38.2%までは押さない事がありますが、
23.6%押しは必ず達成していますので、6月20日の高値を超えなければ、19824円までは押すと見ています。
2017年06月
休むも相場
こんにちは!河内の風来坊です。
日経平均株価は膠着していますね。しかし、いずれ動き出しますので、それまでは休んでいようかなと思っています。
私は「休む」を、離(り)と見(けん)の2つに分けています。
離は、株価を見ないでその場から離れて休む事
見は、株価を見ながら売買を休む事
休むも相場の最大の目的は、『次の売買に備える事』だと思います。
いずれ株価は動き出しますので、それまでの間、相場観が鈍りそうだなと思ったら「見」をしますし、動かない株価を見ていてもストレスが溜まるし、目も疲れると思ったら「離」をします。
どちらにしても休む間に、次の売買に備えておきたいと思います。
リタイヤ生活に大金は必要ない
こんにちは!河内の風来坊です。
ある本を読んでいたら面白いデータが載っていました。
経済的自立(リタイヤ)をする前の関心事は、1番目がお金、2番目が健康、3番目が引退生活を共にするパートナー(配偶者や友人)がいるかどうか、なのだそうです。
これがリタイヤしてから、しばらくして調査すると、1番目は健康になり、お金は3番目に落ちるのだそうです(2番目は書いていませんでした)
この調査結果からわかる事は、『リタイヤ生活には、それ程お金はかからない』という事です。
なぜ、リタイヤ生活には、それ程お金はかからないのでしょうか?
ストレスが減るからだと思います。
仕事をしている時には、人間関係をはじめ様々なストレスが生じます。ストレスを発散させる為に、外食をしたり、高い物を買ったり、海外旅行に行ったりしてお金を使います。
投資やトレードをする目的は、ほとんどの人が『お金を稼ぐ為』だと思います。お金を稼いで、リタイヤ生活を目指している人もいると思います。
もし、リタイヤ生活を目指して投資やトレードをしているのであれば、ハイリターンは求めない方がいいと思います。
ハイリターンにはハイリスクが伴いますし、
リタイヤ生活には、それ程お金はかかりませんので、
安全運転を心掛けた投資やトレードをした方がいいと思います。
売買記録41
おはようございます!河内の風来坊です。
現在の信用のポジションは、
A ETF(1321)買建20500円(10%)
B ETF(1321)売建20510円(10%)
%は信用余力に対して、おおよその割合です。
本日Aを、20900円にて10%返済売
これによりポジションは、
ETF(1321)売建20510円(10%)
となりました。
売買記録40
おはようございます!河内の風来坊です。
現在の信用のポジションは、
ETF(1321)売建20510円(10%)です。
%は信用余力に対して、おおよその割合です。
本日、20500円にて10%買建
これによりポジションは、
ETF(1321)買建20500円(10%)
ETF(1321)売建20510円(10%)
となりました。