相場放浪記

相場生活者、河内の風来坊のブログです

おはようございます!河内の風来坊です。

昨年の8/5(月)に日経平均株価は4451円(-12.4%)急落しました。

現在は8/5前の8/2(金)に状況が似ているので、再び来るかも知れない急落に注意して下さい。

昨年8/2の信用買い残は4兆8720億円で、売り残は5586億円です。信用倍率(買い残÷売り残)は8.72になります。

今年3/28の信用買い残は4兆5791億円で、売り残は5768億円です。信用倍率は7.94になります。

昨年8/2の裁定買い残は2兆1105億円で、売り残は5638億円です。裁定売り需要(買い残-売り残)は1兆5467億円になります。

今年3/21の裁定買い残は2兆0618億円で、売り残は1547億円です。裁定売り需要は1兆9071億円になります。

昨年8/2のPERは14.90倍、PBRは1.32倍です。

今年4/1のPERは14.67倍、PBRは1.34倍です。

昨年8/2の日経平均株価の終値は35909円です。今年4/1の終値は35624円です。

下記は昨年8/5の始値・高値・安値・終値になります。

始値 35249円
高値 35301円(09:01)
安値 31156円(14:53)
終値 31458円

寄り付き直後は35000円台でしたが、その後33000円台まで下落してから反発して、前場が終わった時点では34000円台でした。

しかし、後場に入ってから再び33000円台に入ると、投げ売りが殺到して31000円台前半まで急落しました。

度々書いていますが、34000円台は3~4万円の間では1番出来高が少なく真空地帯になっているので、今回も35000円を割ったら33000円台まで下落すると見ています。

そして33000円台に入ったら、まだ昨年8/5に急落した記憶が新しいので、再び投げ売りが出ると見ています。

安値は30572円(PBR1.15倍)~32318円(12/27高値40398円から-20%)を見ています。

30572円~32318円と開きがありますが、安値は30572円の方に近くなると見ています。

30572円の方に近くなると見ている理由は、関税の影響でEPSとBPSはジリジリと減少すると見ているからです。

関税に関しては、米国に対する報復関税、それを受けて米国の追加(対抗)関税なども予想されるので、どの程度まで影響が出てくるのか分かりませんが、トランプ大統領が就任して間がないので落ち着くまでには時間が掛かると見ています。

昨年の12月にも書きましたが、昨年の米国株は大きな調整がなかったので、今年は大きく調整すると思います。

NYダウは2023年10/27安値32327ドル~2024年12/4高値45073ドルに対して、少なくとも38.2%押した40204ドルまでは下落すると見ています。

40000ドルで下げ止まらずに明確に40000ドルを割って下げが加速した場合は、36058ドル(45073ドルから-20%)まで下げてくる事も想定しておきたいと思います。

長らくチャンスを待っているので(久しく売買をしていないので)、感覚が鈍っているかも分かりませんが、その分しっかりと準備をしておきたいと思います。今回は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

東日本大震災が発生してから14年になります。

首都直下型地震と南海トラフ地震は、いつか必ず発生すると言われていて、私はこの2つの大地震が日本株にとって最大の脅威(リスク)になると見ています。

大地震はいつ発生するのか分からないので、大地震発生後の日経平均株価の動きをシミュレーションしておきたいと思います。

①大地震発生前日の終値  37799円
②発生から2~6営業日目 27151円
③リバウンド後の高値   32581円
④大地震後の安値     23957円

①は昨日の終値にしました。

②は東日本大震災時の地震発生後の安値(PBR1.02倍)を参考にしています。阪神大震災では地震発生から6営業日目に、東日本大震災では2営業日目に一旦底を打ってリバウンドをしました。

③は②から20%リバウンド(上昇)した値になります。過去の大地震後の動きから、リバウンドは①から②の下落率(28.2%)に近いぐらい上昇すると見ています。

④は東日本大震災後の安値(PBR0.9倍)を参考にしています。①から④の下落率は36.6%になります。

上記は主に東日本大震災後の動きを参考にしていますが、首都直下型と南海トラフ地震は東日本大震災より被害が大きいと言われているので、地震後の安値はPBR0.9倍より更に下になる可能性もあると思います。

阪神大震災では地震が発生してから約6.5カ月で底を打ち、底を打ってから約5カ月後に地震前の株価に戻りました。

東日本大震災では地震が発生してから約8.5カ月で底を打ち、底を打ってから約13カ月後に地震前の株価に戻りました。

大地震が発生すると、市場はパニックになって売りが殺到すると思いますが、『リバウンドは早くて、それなりに大きくなる』『時間は掛かるが株価は元の位置まで戻ってくる』この2つは押さえておいて、落ち着いて売買していけたらと思います。

リーマンショックの時は、暴落が始まる半年前からサブプライムローン問題が表面化していて兆候がありました。

コロナショックの時は、暴落が始まる1カ月前にコロナウイルス関連のニュースが報道されて兆候がありました。

しかし、南海トラフや首都直下型地震の場合は、数ヶ月前から兆候が表れるわけではなく、突然発生して暴落が始まる可能性が高いので、日頃から発生した後の株価の動きをシミュレーションして備えておく必要があると感じています。今回は以上です。

おはようございます!河内の風来坊です。

下記は1回中山開催が終わった後の予想出現数です。

残り33日 396レース

買い目 人気   出現数
 A  1・2  187
 B  3・4   96
 C  5・6   53
 D  7・8   29
 E  9・10  15
 F 11・12   8
13番人気以下    8

2回中山開催(8日 96レース)が終わりましたが、集計した結果は以下になります。買い目の13は13番人気以下の事です。

買い目  出現数
 A   52
 B   19
 C   13
 D    6
 E    4
 F    0
13    2

下記は残りの予想出現数です。

残り25日 300レース

買い目 出現数
 A  135
 B   77
 C   40
 D   23
 E   11
 F    8
13    6

下記は2025年の割合と残りの予想割合になります。

買い目 2025年   残り
 A  50.1%  45.0%
 B  22.7%  25.7%
 C  12.6%  13.2%
 D   6.6%   7.7%
 E   3.8%   3.7%
 F   2.3%   2.7%
13   1.9%   2.0%

2025年の割合と残りの割合を比較すると、Aの割合が下がり、B・C・D・Fの割合が上がり、Eと13は変わらずとなりました。

Aは残り300レースに対して、通常であれば150勝するのが、15減らして135勝になると見ています。

Bは通常であれば68勝するのが、9つ増えて77勝すると見ています。

Cは通常であれば38勝するのが、2つ増えて40勝すると見ています。

Dは通常であれば20勝するのが、3つ増えて23勝すると見ています。

Fは通常であれば7勝するのが、1つ増えて8勝すると見ています。

上記を見れば一目瞭然ですが、中山競馬場の狙い目はB(単勝3・4番人気)になります。

WIN5でBが出やすいのは、5レース目(18回)→1レース目(13回)→4レース目(12回)→2レース目(9回)→3レース目(7回)の順になります。

5レース目が中山競馬場だった場合は、Bが来る可能性が高いと思います。

同じ競馬場では同じ買い目は出にくい傾向があるので、B以外ではCとDが狙い目になると思います。

3/17に投稿した『WIN5の研究19』を見れば、CとDが出やすいのは何レース目か分かるので、興味がある方はそちらを御覧下さい。

今回は以上です。

↑このページのトップヘ